トランポリン用語を覚えてちょっとカッコ良くなろうぜのコーナー
「やっぱり、形からっしょ」っていう方
その通りです。
芸能界にも業界用語があるように、トランポリン業界にも業界用語があるんだぜ
「今日もザギンでパイオツカイデーチャンネーとシースー」
みたいにね
いけてるでしょ
あ
アウト
2回以上の宙返りの最後の宙返りのこと。
アクションジャンプ
予備ジャンプでは、通常着床したときに腕をおろして跳ぶが、宙返りでは腕を上げて着床し、技をかける際に腕をおろす。予備ジャンプから宙返りのために腕の動きを切り替えるジャンプまたは宙返りをする際の腕を上げて着床するジャンプをアクションジャンプという。
あふり
背筋を用いて弓のようにのけぞること。多くのスポーツではあふりをもちいて、その反動で打ち込んだり、ボールを投げたりするので、あふりができるようになることは非常に重要である。そのため、こどもの素養づくりのバッジテストの1級の最終種目の反動閉脚跳びやボールスローにあふりを行う動作が取り入れられている。
ただし、トランポリン競技においては背中がのけぞる姿勢は、減点対象となるので、選手に対してあふりを行わないように指導することが求められている。
い
イン
2回以上の中返りの最初の宙返りのこと
インターハイ
トランポリンは高校総体(通称インターハイ)の種目ではないが、トランポリン単独で実施される全国高校選手権をインターハイと呼んでいる。なお、同様にトランポリンは国体種目ではない。でもオリンピック種目である。
う
ウカレポンチ
ちょっと調子こいて浮かれてる奴の事をトランポリン業界ではこう呼ぶ
え
エアリアルトレーニング
こどもの素養づくりのためのトレーニングのこと。スキーのエアリアルのような宙返りは行わない。
エイドルフ
前方宙返り3回半捻り
お
オリンピック
トランポリンは2000年のシドニーからオリンピック種目になりました。日本代表は以下の通りです。各国の代表は最大2名で、原則として前年に行われる世界選手権決勝進出した選手の所属国がオリンピック出場できます。それ以外については地域枠、FIG推薦、世界選手権の結果などをもとに出場国が決められます。
2000年 シドニー 中田大輔、古章子
2004年 アテネ 廣田遙
2008年 北京 外村哲也、上山容弘、廣田遙
2012年 ロンドン 内定:伊藤正樹、男子1名は未定、女子についてはプレ大会でわく取りに再挑戦。
おおぜきしんご
大関真悟 有名な業界人 8頭身
か
数の子天井
お母さんに聞いてごらんなさい
き
キャット
背落ち-背落ちの連続ジャンプ ニャンニャンとも言う
キャットツイスト
背落ちから1回捻り背落ち。
キッピング
指導者が生徒の横に立って、両足でトランポリンを踏み込み、生徒の補助を行うこと。シートの導入や、宙返りの導入など新しい技の導入時に行う。
く
クアフィス
4回宙返り
クレイドル
背落ちから前方1/2縦回転、1/2捻り背落ち。背落ちから腹落ちに行く途中で1/2ひねって背落ちする。
け
下駄を履く
足首の角度が下駄を履いているように直角に曲がっている状態から、足首・つま先が伸びた美しい姿勢をとれていない状態を指す。トランポリン競技において、下駄を履いている状態だと、減点となる。
こ
コークスクリュー
背落ちから前方1/2縦回転、1.5回捻り背落ち。クレイドルに1回捻りを加えたもの。
コーチ
日本トランポリン協会公認のコーチには1~3種まである。
最下級の3種コーチになるには、前方及び後方1回宙返りなどを教えられる技術が最低限必要です。
日本トランポリン協会では、日本体育協会のコーチ又は日本トランポリン協会のコーチを持っている人でなければ、宙返りを指導してはいけないとしており、日本トランポリン協会主催の各種競技会に参加するには、所属チームにコーチ資格を持つものがいなければ出場することはできません。
コーチの指導範囲は主にトランポリン競技選手の育成と競技選手予備軍のこどものレクレーショントランポリン指導である。
漕ぐ
え~っとボートに乗って そのオールで漕ぎ漕ぎって ばかぁ!ちゃうわ
上半身を使って、バランスを取ったり、踏み込んだりするよくない状態。
腰を取る
腰がまっすぐ伸びず、腰が引けたよくない状態。
ゴライアス(ゴラ)
セノー製品のラージサイズ(競技用)の商品名。トランポリンは元々セノーの商標であり、トランポリンの販売実績も最大である。そのため、セノーの製品名が一般名称化している。略してゴラということもある。
さ
サマーソルト
夏のコトジャネーゾ
宙返りのこと。SSと表記することもある。BSSなら後方宙返り、FSSなら前方宙返りとなる。
し
シート
あっ そのシートに座って待っててね でもう〇ちは漏らさないでね じゃねーぞ
シートドロップの略称。和名は腰落ち。トランポリン独特の長座の姿勢でトランポリンに着床する技。捻りとの組み合わせでいろいろなバリエーションがある。初心者~宙返りを含まないレベルの競技者にとってはマスターすることが絶対必要な技である。
指導者
そそ 尊師尊師~尊師尊師尊師~ じゃねーよ ボケ
日本トランポリン協会の公認する資格には、普及指導員とコーチの2種類の資格があります。普及指導員の指導範囲はトランポリン段階練習表の1~30番までの種目の指導です。宙返りは指導範囲に含んでおりません。
31番以上の種目(宙返りを含む)の指導が認められているのは、コーチだけです。
指導法
トランポリンの指導方法には、競技選手育成、社会人のレクリエーション、こどもの素養づくり(エアリアルトレーニング)の3種類ある。
・競技選手の育成は、トランポリン競技に必要な美しさ、高さ、技の難しさへを追求する指導である。完成度を高めるには、神経回路形成を行うまで十分な反復練習が必要とされる。
・レクリエーショントランポリン指導とはトランポリンそのものを楽しむための指導である。そのためトランポリン競技に必要な美しさ、高さの追求が必要である。ただし、トランポリン競技に必要な技の難しさへの追求は不要である。
美しさ高さの追求をするため、レクレーショントランポリンの指導は、基本的にトランポリン競技選手育成の指導の後追いであるが、トランポリン選手が運動神経の発達した選手を対象としているのと異なり、運動経験のない社会人の参加も対象としているため、より細分化された段階練習の指導を必要としている。
レクリエーショントランポリンにはニュースポーツとしてのシャトル競技が行われている。
・こどもの素養づくり (エアリアルトレーニング)
こどもの運動神経が最も発達する10歳ぐらいまでの子どもを対象としたトランポリンを利用しての運動トレーニングである。トランポリン選手の育成を目的とせず、すべてのスポーツに応用が利く運動能力の開発を目的としていることから、現在はボールを使用したトレーニングを取り入れている。この他、実施しているところは少ないが、フラフープや縄跳びを利用したトレーニングも考案されている。
トレーニングの達成度を測るために、バッジテストとシャトルゲームが行われている。
シャトル
シャトル競技とシャトルゲームの2つがある。
シャトルとは、トランポリン2台を使って、行うトランポリン版八百屋さんゲーム。交互に技を追加していって順番を間違えたり、できなかったりしたら負けとなる。使用出来る技はトランポリンの基礎技に限定されており、宙返りのような高度な技ができない初心者でも気軽に参加出来る。制限時間3分以内に終了しなければ、審判の判定で決着する(個人戦)。
シャトル競技は、ニュースポーツとして、主に社会人を対象とした競技であり、2011年まで全国スポーツレクリエーション祭の種目として全国大会が行われていた。
シャトルゲームとは シャトル競技とルールはほぼ同じであるが、こどもの素養づくりの一環で行われるトレーニングの1つであり、優劣を競うもののではない。シャトルゲームはバッジテストと異なり、予め決められた種目を行うのではなく、予定されていない種目が自由に行えるかどうか、すなわち空中での運動バランスの達成を計るために行うものである。
しめ
「今日も 呑んだよねぇ~ じゃあ締めは横浜家系ラーメンにしとくべ」 ちゃうちゃう
インナーマッスルを引き締め、美しい姿勢を作った状態。トランポリンの反動を生かしたり、空中でバランスを取るのに必要
シンクロ
シンクロというと水泳競技が有名であるが、トランポリン競技にもある。2台のトランポリンを使って、同時に同じ種目を行う。演技点・難度点に加えて、同時性が得点となる。個人競技に新設されたTスコアはない。なお、同時性は個人競技のTスコア同様、機械計測によって行うのが普通である。
す
ストリングスベッド
ベッドの1種類。細い糸を編んで作ったベッド。よくのびるので高い跳躍ができるが、その分安定性が悪い。トランポリンがオリンピック種目になる以前は、国内の公式大会で用いられていたが、国際的にはテープベッドの方が使われるので、最近はあまり用いられない。非常に高価で、耐久性がないこともその原因。
ただし。オーストアリアやカナダのメーカーもストリングスベッドを採用しているため、これらの国で行われる国際大会で使用されることもある。
スポッター
選手がトランポリンから落ちないように補助する人のこと。または、安全に着地ができるようにスポッターマットを持つ人。公式ルールでは、スポッターは1台に4人と決まっている。なお、スポッターマットをもてるのはスポッターは選手の指示した人に限定されている。試合中にスポッターマットが使用された場合、ベッド以外のものに触れたことになるので、選手は中断となる。
スポッターマット
選手が安全に着地できるように、投げ入れるトランポリン専用のマットのこと。
スキンヘッド
ハゲの事をかっこよく言うとこうなる 餅屋は餅屋 ハゲはハゲ
せ
全日本選手権検定
全日本選手権に出場するために毎年受けなければならない検定のこと。前年度の全日本選手権の決勝進出者は免除される。
検定を受けるには、実施する10種目の中の2種目の合計難度2.5以上で10種目すべてが異なる270度以上の宙返り種目でなければならない(全日本選手権の第1演技と同じ条件)。上記の構成種目を実施し、演技点23点以上で合格となる。
全日本選手権検定は、東・西日本選手権の両大会と全日本ジュニア選手権大会、全国高等学校選手権大会、全日本学生選手権大会の全国大会3大会のうち2つの大会と併設して、年4回行われる。なお、東日本選手権・西日本選手権で行われる全日本選手権検定はどちらか1つしか受験できないことになっていたので、年間3回まで受験することができることになっていた。但し、2011年度は全日本選手権検定が1回単独で開催されたので年5回あったが、受験回数は年3回までというのは変更になっていないようである。
そ
そりゃないぜ監督ぅ
「そりゃないぜ監督ぅ」は理不尽な事を言われたら言い返しましょう
た
ターンテーブル
「チェケラ チョ みんなのってるかぁ~い DJ お お ぜ き ヨロシク ゲロ」
腹落ちからの1/2横まわり腹落ち。ハーフターンテーブルともいう。1回横まわりはフルターンテーブル。
日本の特撮映画のガメラが空を跳ぶ様に似ているので、ガメラということもある。
高さ点(Tスコア)
トランポリン競技において2011年度より採用された滞空時間を得点化したもの。機械で計測してトランポリンに載っている時間を除いた滞空時間(秒)がそのまま得点となる。
ダブルミニ
床上を走り込んで、連結された2つの小型トランポリンで2回跳躍して行う競技。
タンブリング
1.トランポリン競技の1つ。トランポリン上の長い床上で、水平移動しながら連続跳躍をして競う競技。一般用語のタンブリングと区別するためにパワータンブリングということもある。
2.床上で宙返りや側転を行うスポーツの総称。
ち
チェック
「それ昨日のうちに在庫チェックしとけって言っただろお前バイトだからって舐めてんじゃねーぞ」
膝を曲げてジャンプを停止させる動作。トランポリンで最もマスターしなければならない技術である。
宙返り
宙返りとは、重心より頭部が下に来る種目を指します。たとえば、四つんばい落ちから前方1/2回転背落ちは宙返りとなります。同じ4つんばいからでも後方1/2回転背落ちは宙返りではありません。
中断
トランポリン競技は10種目を連続して行う競技であるが、演技中に、トランポリンのベッド以外のものに触れたり、次の種目が行えなかったり、ストレートジャンプが入ったりすると中断とされ、それ以前の種目だけが有効種目となり、大幅な減点となる。 髪の毛が触れても中断になるので、長い髪の女子選手は髪の毛をまとめている。ただし、金属製のヘアピンなどの使用は安全性の問題から使用できない。
つ
ツイスト
捻りこと。ただし、1回捻り跳びはピルエットと呼ぶ。
ツーバウンス
トランポリンシャトル競技は通常交互に技を1種目ずつ増やして行うが、1試合に各選手1回だけ1度に2個の技を連続して行うことができる。これをツーバウンスといい、指で2をしめすVサインをするとともに、「ツーバウンス」と審判に言わなければならない。これを怠ると余分な跳躍を行ったものとして扱われる。
つぶす
えび型姿勢などで、深く曲げること。つぶした姿勢ほどよい。
つぶれる
しまりがなく、トランポリンの反動を生かせない状態。 特にシート(腰落ち)で前屈みの状態になっていること。
て
テープベッド
ベッドの1種類。テープ上の繊維を編み込んで接合部を縫製したベッド。国際大会で一般的に使用されるユーロトランプ社やロンドンオリンピックで使用されるジムノバなどはこのベッドを使用している。4×6、4×4、5×5等はテープの幅(cm)を示す。一般にテープの幅が狭い方がよく跳ねる。
なお、かつて日本のメーカーも製造していたが、現在はストリングスベッドに変更している。
また、古いトランポリンにおいては1インチ幅などかなり幅の広いテープベッドが採用されていたため、使用頻度の低い公共体育館のトランポリンでは未だに使用されていることがある。
と
トゥース
オードリー春日がしきりに言う言葉 由来は
春日と若林が所属していた日大二校かどこかのアメフト部の掛声らしいです。
トラベル
「明後日から初めてのグアム旅行 ワクワクするねぇ グアムって冬かなぁ?」
水平方向に移動すること。トランポリン競技においてはトラベルは減点となる。また、トラベルが激しいとトランポリンからの落下となり、危険であるため、常に同じ位置で跳べるように練習しなければならず、トラベルはしてはいけない。
ただし、こどもの素養づくりではスポーツとしてのトランポリンを行うのではなく、様々なスポーツへの応用できる能力開発を前提としていることから、バッジテストでは安全上問題のない範囲のトラベルは減点対象とせず、またボールトレーニングでは積極的にトラベルする練習も行うようになっている。
※ トランポリンは常にトランポリンの中心で跳ぶ事を前提とした装置で、トランポリン競技においては跳躍の安定性(着地点の位置)も審査対象となります。この点が他のスポーツ(器械体操やスキー等)と異なる点です。
トリフィス
3回宙返り
な
に
ニードロップ
両脚の膝を直角に曲げて、膝・すね・足首・つま先までをベッドにつけて、膝立ち(お母さん座り)の姿勢で、着床する技。膝落ち。
足首と膝関節による調整ができないため、失敗すると腰を痛めやすいので、低いジャンプで行うことが必要な技である。また足首を伸ばしていないとつま先が引っかかり、爪を痛めやすいので足首を伸ばすことも重要である。簡単な技であるが、怪我多い技でもある。
一般的なトランポリン競技会においては、有効な種目としては認められていない。他の技の導入のための技である。ただし、初心者の大会などでは使用が認められていることもある。
ぬ
抜き回り
不完全な着地をした宙返りのあと、勢いを殺せず宙返りを行うこと。着地減点となる。
抜く
「俺最近 週5ペースなんだよねぇ 右腕だけ太くなったよ」
トランポリンのベッドの弾性力を十分生かせない状態で跳躍すること。高さが出ない。十分な練習を積んでいない技をする際に、早く技をしようとして、抜いた状態になりやすい。
抜ける
「お前ら 今のジャンケン打ち合わせしてただろ そんなの卑怯だよ それに範囲が東京都なんて絶対無理じゃんか そんな鬼ごっこなら俺抜けるわ」
トランポリンのベッドを踏むタイミングがずれて、トランポリンの弾力を生かせない状態のこと。一般に抜けるとしりもちをついたり、跳躍高さが低くなる。トランポリンのベッドが一番下がった次点で、膝を伸ばして締めた状態でなければトランポリンの反動が生かせないが、この時点でも膝が曲がっていると抜けやすい。
ね
眠い
多くのトランポラーが、授業中に睡魔に襲われます。しかしなぜ授業中眠くなるのか理由を知りません。
はっきり言います!授業中眠くなる理由は、先生の授業の仕方が下手くそ!
の
野沢直子
吉本興業に入る以前、ビートたけしにたけし軍団入りを志願したものの、「女はダメ」と断られたことがある。
は
バッジテスト
日本トランポリン協会のこどもの素養づくり(エアリアルトレーニング)用の検定制度で、5級から1級まである。なお、競技選手向けには競技検定という検定制度がある。受験をするには、5級から順番に受けなければならない。また1度の検定会で受験出来るのは、3階級までとなっている。
試験項目は、トランポリン競技と同じく10種目を連続で行う(各級の内容についてはこちら)。
バッジテストはこどもの運動能力の開発を目的としており、将来は他のスポーツに進むことを想定している。その多くは球技スポーツであることから、3級以上には上記の10種目の他、ボールトレーニングテストが行われ、両方に合格する必要がある。
早がけ
トランポリンの跳躍はトランポリンの弾性力を生かして跳躍する必要があるが、トランポリンの弾性力が十分生かされる前に技をかけること。早がけするとトラベルしやすい。
バラニー
前方宙返り1/2捻り。難度点は0.6。抱え型(タック)、えび型(パイク)、伸び型(レイアウト)の3つの姿勢があるので、種目としては3種ある。
反動閉脚跳び
こどもの素養づくり向けのバッジテスト1級の最終種目。通常の閉脚跳び(パイクバウンス)はまっすぐの姿勢から行うが、反動閉脚跳びはあふり(背中の反り)の反動を用いて閉脚跳びを行う。動作が大きいことから普通の閉脚跳びよりも難しい技である。
この技は、多くのスポーツで必要となる背中のそりを戻す際の反動を生かした動作のためのトレーニングであり、トランポリン競技においては背中が反ると減点対象となるので、トランポリン競技選手は覚える必要のない技である。
半ピル
「わたし今日 危険日かも あれつかおっかなぁ」
1/2捻り跳び(ハーフピルエット)の通称。
ひ
ピット式トランポリン
埋め込み式のトランポリン。大学などの専用の体操競技場・トレーニングルームなどにある。空気抵抗が大きいので、通常のトランポリンよりも硬めである。
ピルエット
1回捻り跳びのこと。通称フルピルエット(フルピル)
ふ
フィリフィス
2回宙返り
普及指導員
日本トランポリン協会の認定するトランポリン指導者の資格である。なお、昔は1種、2種の2つがあったが、現在は普及指導員に統一されている。
指導出来るのは、日本トランポリン協会の段階練習帳にある1~30番までの種目に限定されている。宙返りや背落ち系の技(腰落ちからの背落ちは除く)は指導範囲に含まない。
主な指導範囲は、こどもの素養づくり(エアリアルトレーニング)、社会人のレクリエーション、宙返りを含まない競技選手の育成(こどものレクリエーショントランポリンを含む)である。この他に、障害者対応、リハビリトレーニング、スポーツへのきっかけづくり、トランポリンシャトル競技選手育成(成人)、学校体育の指導など広範にわたる。
普及台
日本トランポリン協会の規格の内、中間サイズのトランポリン。ミドルサイズとかレギレーションともいう。使用用途は社会体育用。トランポリンシャトル競技用。普及用
踏む
「ひざまづきなさい あなたこうされたいんでしょ ホラホラホラ」
トランポリンに着床してからベッドが一番下までに来る間に、十分ベッドを押し下げ、跳ね上げの際には身体を締めて、トランポリンの弾性力を十分利用すること。十分踏まずに、跳躍しようとするとトランポリンの弾性力が生かせないので、高さや切れのない技となる。
フルシート
1回捻り腰落ち。
フルツイスト
後方宙返り1回捻り。後方宙返りは1回転、前方宙返りの場合は1/2捻りを行うことが普通のため、1回捻りが前方1回宙返りで行われることはほとんどないので、1回捻りを表すフルツイストがそのまま後方宙返り1回捻りを指す。
フルピル(フルピルエット)
1回捻り跳び(ピルエット)の通常。正式名称はピルエットである。
フロント
「ようこそ 箱根温泉ツルリの湯へ 富士山噴火したらメンゴね」
1. フロントドロップの略称。腹落ち(着床姿勢が腹這い)のこと。
2. 前方宙返りのこと。
へ
ベッド
最近ではニトリや、通信販売にて価格戦争が絶えない 大塚家具は高級路線を進んでいた大塚家具がお家騒動のトラブルとなる一方で、カジュアル路線のニトリが大躍進を果たすなど、何かと話題の家具業界だが、一体何が起きているのだろうか? は? 関係ないだろ
トランポリンのパーツ。トランポリンで人が乗る繊維シートのこと。なお、規格外のトランポリンなどではマットということもある。
ほ
ポーパス
背落ちから前方1回宙返り背落ち
ボールトレーニング
こどもの素養づくり(エアリアルトレーニング)に取り入れられたボールを使った運動トレーニングのこと。メジャースポーツの多くは球技であり、バスケットボール、ハンドボール、バレーボールなど多くの球技では空中でのボール操作をする技術が求められる。しかし、幼少時には脚力が十分でなく高い跳躍をすることはできないので、トランポリンを使って空中でのボール操作技術を身につけることにより、将来行うかも知れない球技スポーツの素養づくりになると考えられている。
棒ジャンプ
トランポリン以外のスポーツ(特にスキーなど)で使われる用語で、トランポリンのストレートジャンプを指す。1本の棒のようにまっすぐになっている状態からきている。
補助台
トランポリンの前後に付ける台。トランポリンは、特に中狩りでは前後に移動しやすいので、落下防止のために取り付ける台。
ま
マット
有名なのが横浜のYESグループ マットDEいってミルク マット専門店だ
最近では福岡にも 福岡DEマットる というマット専門店もできた。
床に敷くマットと投げ入れ用のマットがある。なお、トランポリンの人が乗るシートはベッドというが、海外のトランポリンメーカーではマットということもある。競技規則では、床に敷くマットは厚さ20cm以上であることになっている。
回す
宙返りの練習をさせること
み
ミドル(ミドルサイズ)
「お前小さいな」 「えっオレ ミドルサイズじゃね」
1.日本トランポリン協会のトランポリンの規格の内中間のもの。社会体育、トランポリンシャトル競技、バッジテスト用。普及台ともいう。普及台でもっと販売されたセノー製品の商品名からレギレーションということもある。
2.セノーはかつて現在のレギレーションとゴライアスの中間の大きさの競技練習用のトランポリンを製造していた。2つの規格の間のサイズであったため、昔の人はこれをミドルと呼んだらしい。
ミニトランポリン(ミニトラ)
1.ロップトランポリンのこと。
2.円形のダイエット用などのトランポリンのこと
3.器械体操用の円形または正方形のトランポリンのこと
上記のいずれも、規格はない。
ミラー
後方2回宙返り3回捻りのこと。この技を得意とした選手の名前から来ている。
む
め
メッシュベッド
ベッドの1種類。ミドルサイズのトランポリンでは標準的に使用されている。耐久性があるが、弾み具合はそこそこである。希に競技台にも使用される。色のバリエーションが豊富である。
ベッドを廉価に作るために、建設現場の足場に使用されるメッシュシートを転用したのが始まりのようある。
も
もうやんカレー
社長がマッチョで美味しいカレー屋さん
や
やるっきゃ騎士(ナイト)
ある程度技に難度が出てきたら、様々なチャレンジが必要です。
ビビってる仲間に「やるっきゃ騎士」と言って励ますのが、トランポリン業界のならわしです。
ゆ
ユーロ
世界大会などで使用されることの多いユーロトランプ社製のトランポリンを指す。一般的にユーロトランプ社製のラージサイズを意味する。 ユーロトランプ社のトランポリンの内、日本トランポリン協会の公認があるのはラージサイズだけで、ミドルサイズはシャトル競技などでの使用は認められていない。ただし、総合型地域スポーツクラブなどでは使用されていることもある。
ベッドは日本製と異なり、テープベッドまたはメッシュベッドである。
ゆるむ
締まっていない状態。タック姿勢(抱え型)を行う以外では、膝はまっすぐに伸びていなければならないが、膝が曲がっている状態などを膝がゆるむという。
よ
43(よんさん)
3/4宙返りのこと。よんさんフロントとは後方3/4宙返り腹落ち、よんさんバックとは前方3/4宙返り背落ちを意味する。 なお、よんさんバックをダイビングと呼ぶこともある。
ら
ラージ(ラージサイズ)
日本トランポリン協会の規格の内最も大きいもの。公式競技用であったが、現在は主にユーロトランプ社のトランポリンが使われている。なお、ユーロトランプ社のトランポリンの内、日本トランポリン協会の公認があるのはラージサイズだけで、ミドルサイズはシャトル競技などでの使用は認められていない。
ランドルフ
前方宙返り2回半捻り
り
リトル(リトルサイズ)
日本トランポリン協会の規格の内一番小さいもの。児童用トランポリン。 あまり出回っていない。
る
ルドルフ(ルディ)
前方宙返り、1回半捻り。 ルディは2回以上宙返りの際に、1回の宙返りをする間に1回半捻りをすること。たとえば2回宙返りの内2回目の宙返りに1回半捻りをする技をルディアウトと呼ぶ。
れ
レギレーション
セノー製のミドルサイズトランポリンの商品名。元々トランポリンはセノーが商標登録しており、最も販売実績のあるメーカーであるため、レギレーションも一般名称化している。
レクリエーショントランポリン(レクトラ)
広義では、楽しく汗をかくスポーツとしてのトランポリンを意味し、狭義では社会人の行うトランポリンを意味する。レクトラはその略称。レクトラはレクレーションのスポーツとしてのトランポリン(トランポリン競技)を行うことなので、難度の追求はしないが、高く美しく演技できることを目指す。また、競技と異なり結果(成績)を重要視せず、トランポリンというスポーツをすること自体を楽しむものである。レクレーショントランポリン用のスポーツとして、トランポリンシャトル競技というものが行われている。
なお、こどもの行うレクトラはトランポリン競技のうち、難度を追求せず、宙返りを含まないトランポリン競技選手の育成と同じ事になるため、特に断りがない場合、レクトラというと社会人(成人)を対象としたものを意味し、こどものレクトラはトランポリン競技の一部として扱う。
なお、こどもの素養づくりもレクトラの一部と誤解している人が多いが、こどもの素養づくりは、すべての児童を対象とした運動能力トレーニングであり、スポーツを楽しむために行うものではないので、レクトラではない。
レイアウト
1.伸身姿勢(伸び型)のこと。トランポリンの姿勢にはこの他、タック姿勢(抱え型)、パイク姿勢(えび型)、パック姿勢(2回以上の宙返りにのみ使ってよい姿勢)がある。難度を示す記号では/が使われる。
2.レイアウトバック(伸身の後方1回宙返り)のこと。伸身の前方宙返りはあまり行われないので、レイアウト姿勢で行う1回宙返りをレイアウトと略して呼ぶことが多い。
3.会場の配置などのこと
ろ
ローラー
「えっ ワカンナ~~~イ」 えへっ
腰落ちから1回捻り腰落ち。バッジテストの種目中最難関のわざと言われている。
ロップトランポリン
日本トランポリン協会の公認以外の小型トランポリンのこと。
わ
ワンタッチ
試技前に行う練習のこと。1人30秒の持ち時間で終了しなければならず、時間を超過すると減点となる。なお、30秒では実際に行う試技10本すべてを行うことはできない。通常このルールが適用される大会では、練習会場があり、練習はそこでできる。
これでおしまい 明日までに覚えること テストにでますよ